材木善隣館 いこいの広場2月

<イベント内容>
金沢伝統の遊び「旗源平」で遊ぼう!

開催日時:令和7年2月11日(火)10:00~12:00
開催場所:材木善隣館交流センター サロン

お正月などの寒い時期に遊ばれてきた金沢伝統の『旗源平』。今回は、高齢者と子どもたちが一緒に『旗源平』で遊んでみようという催しを開催しました。まず、旗源平のペーパークラフトを2つのグループに分かれて作ってみました。旗が印刷された用紙をハサミで器用に切っていく人、旗の持ち手として竹串を決まった長さに切っていく人、切った旗と竹串をのり付けして旗を完成させる人と手際よく役割分担をして2組の旗源平が完成しました。その後は、善隣館で所有している旗源平を使って、3番勝負。『うめがいち』『しのに』とそれぞれ掛け声をかけながらサイコロをふりました。サイコロの目の独特な唱え方が子どもたちにはおもしろかったのか、大きな声で唱えてくれました。

<参加人数>
参加者 19名(大人9名・子ども10名)
ボランティア 3名

<参加者の声>
子どもたちからは「楽しかった」「面白かった」と言ってもらえ、一緒に来られた親御さんからは「旗源平がこんなに盛り上がるなんて思わなかった」と驚きの声もいただきました。

ペーパークラフト作成中
完成した旗源平のペーパークラフト
旗源平試合

馬場福祉会・わくわくタイムを開催しました。

馬場福祉会は,令和7年2月4日(火)午後,本年度6回目のわくわくタイムを開催しました。

今回は,善隣館活動の一環である「地域福祉意識醸成事業」を最初に行いました。

善隣館協議会が作成した「いいね金沢 街を福祉の輪がつなぐ」の小冊子を使い,地域の高齢者が担うことのできる,例えば,お孫さんに近所付き合いの大切さを話してあげる等の,地域福祉の大切さについて話をする時間を設けました。

次に,折り紙で「椿」を作りました。

思い思いの色紙を用いてすばらしい「椿」を作るために,全神経を指先に集中させました。

中には指先よりも口が先に動き「これどうする???」との話し声が聞こえました。

楽しい時間を参加者の皆さんと共有できました。ありがとうございました。

詳しくは馬場福祉会ホームページをご覧ください。


馬場福祉会・わくわくタイムを開催しました。

馬場福祉会は,12月10日(火)午後,本年度5回目のわくわくタイムを開催しました。
今回は,年末に向けて「一文字」を作りました。
神棚に飾る「一文字」を,新たな年を迎えるに当たり心を込めて作りました。

皆さん大変喜ばれていました。
詳しくは馬場福祉会ホームページをご覧ください。


馬場福祉会・わくわくタイムを開催しました。

馬場福祉会は,10月8日(火)午後,本年度4回目のわくわくタイムを開催しました。
今回は,臨床美術で「草花と銅箔のレリーフ」創作です。
草花を銅箔と厚紙の間に挟み込み,空気を抜くように指で何度もなぞり,銅箔上に葉脈の模様や葉っぱの形を写し出しました。

当日はあいにくの雨模様でしたが,多くの方々が参加してくださいました。
珍しい創作に熱心に取り組み,皆さん大いに満足していただきました。
詳しくは馬場福祉会HPをご覧ください。


馬場福祉会・わくわくタイムを開催しました。

馬場福祉会は,8月6日(火)午後,本年度3回目のわくわくタイムを開催しました。
当日は,猛暑の中,地域サロンの皆さんが多く参加していただきました。

今回は,指先から元気になろうと「金魚ストラップ」作りを行いました。
作図にしたがい指を細かく動かし,参加者から「むずかしいねぇ」との声がありました。
多分,参加者の皆さんの「脳の活性化」につながったのではと思います。
それでも,参加者の皆さんは素敵な「金魚ストラップ」を完成させました。

また,馬場福祉会では,地域の高齢者に臨床美術を体験してもらう活動を行っていますが,その際に創作した作品を北國銀行金沢城北支店内のロビーで展示会を行いました。


臨床美術作品展のご案内

詳しくは,馬場福祉会のホームページをご覧ください。


馬場福祉会・わくわくタイムを開催しました。

馬場福祉会は,6月11日(火)午後,本年度2回目の「わくわくタイム」を開催しました。
当日は気温が28℃と「夏日」を記録する暑い日でしたが,地域の高齢者の方々は「元気」に集まっていただきました。
皆さんの元気は,馬場福祉会が目指す「地域の高齢者の元気を応援する」活動成果そのものです。
今回は,臨床美術による創作活動「花文字アート」に取り組んでいただきました。

台紙に思い思いの花の名を墨汁で書き,その名の文字の一文字ごとの端々を直線や曲線でつなぎ,つなぎ線によって作られた空間を,想いの絵の具で埋めていく,そんな創作でした。

おもしろい「絵」ができあがりました。

この作品は,7月8日~26日の間,北國銀行金沢城北支店のロビーで展示予定です。
詳しくは馬場福祉会のホームページをご覧ください。」


馬場福祉会・わくわくタイムを開催しました。

馬場福祉会は,4月9日(火)午後,令和6年度最初の「わくわくタイム」を開催しました。
この活動は,地域の高齢者が住み慣れた場所で元気に健やかに過ごせるようにと,「地域の高齢者の元気を応援します!」を目標として馬場福祉会が取り組んでいる善隣館活動の一つです。
馬場地区社協・地域サロンの協力を得て「楽しく・愉快に・和やかに・伸び伸びと」した時間が共有できる素敵な場所です。

今回は,以前にも取り組んだ「心和む小さなフラワーアレンジメント」を行いました。

参加された方々は,皆さん笑顔と会話が弾み楽しい時間を過ごしていらっしゃいました。

詳しくは,馬場福祉会ホームページをご覧ください。


馬場福祉会・わくわくタイムで「ひょうたんストラップ」を作りました。

馬場福祉会は,令和6年2月27日(火),わくわくタイムを開催しました。
わくわくタイムは,馬場福祉会の善隣館活動として地域の高齢者の元気を応援しており,皆さんが楽しみにしてくださっています。
今回も出席者の皆さんは,心わくわく!笑顔いっぱい!やる気満々!楽しみ百倍!で,ひょうたんストラップを作りました。

最後に,地域の高齢者の元気を応援する「健康グッズ(日用品)」をプレゼントしました。

詳しくは馬場福祉会・善隣館活動のホームページをご覧ください。


中村町善隣館「あんずカフェ」のお知らせ

中村町善隣館では,月曜日から金曜日まで「あんずカフェ」を運営しています。

金沢市千日町の雨宝院の「あんず」の樹にちなんで「あんずカフェ」と名付けています。
地域の憩いの場所として,月曜日から金曜日の午前10時からお昼まで開いています。
皆さん,ぜひ一度立ち寄って見て下さい。
珈琲,紅茶など100円です。
駐車場は10台まで大丈夫です。
詳しくは,「善隣館あんずカフェ」を見てください。


材木善隣館・いこいの広場を開催しました。

材木善隣館は、令和5年12月17日(日)、「いこいの広場」を開催しました。
私たち材木善隣館は、高齢者の方々の交流の場としていくつかの趣味のサークルを開催していますが、今回、いこいの広場として「押絵教室」を開催し,地域の子どもたちが教室の皆さんに教えてもらいながらサンタとスノーマンの根付やシール張り絵などクリスマス作品を作りました。

根付はパーツも細かく、子ども達の小さな手でもなかなか難しそうでしたが、わからないところは教室のみなさんに教えてもらいながら、一生懸命作っていました。
小学校低学年の子どもたちはシール張り絵に挑戦!シールをはがすコツを教えて、説明書を見ながら台紙に順番にシールを張って作品を完成させていました。
最初は、根付は細かくてお子さんには難しいだろうと言っていた教室のみなさんもびっくりするくらい器用な子もいて、教えるほうも楽しそうな素敵な世代間の交流がありました。あっという間の2時間でした。

子ども達からは「根付の包むのがむずかしかった」「簡単やった」などの声があり、教室のみなさんからは「あの子は上手やった」「楽しかった」と感想をいただきました。
なお、押絵教室のみなさんの作品展が、北陸銀行橋場出張所にて2月5日まで開催中です。

ぜひご覧ください!